知っていると便利な粉ミルク
ちょっと足りないときに使いたい
母乳育児をしていても、ちょっと母乳の出が悪かったり、お母さんの体調が優れないときには、粉ミルクの使用をしても構わないですね。
粉ミルクなんて・・・と思うかもしれませんが、最近では機能性ミルクなどもありますので、赤ちゃんの健康を支えてくれます。
生後9ヶ月を過ぎると、母乳では鉄分が不足することもありますので、調整しながら母乳育児をしていきましょう。
アレルギーなどの問題があることも考えられますので、赤ちゃんの様子を見ながら、検討していくと良いですね。
粉ミルクの作り方はメーカーによっても違っていますが、ほ乳瓶の取り扱いに関しては、煮沸消毒をしたり専用の消毒を行って、常に清潔な状態が保てるようにしましょう。
搾乳をしたときも同じですが、ミルクをあげることでお父さんが育児に参加する機会も出来ますので、赤ちゃんとお父さんのコミュニケーションにも良いチャンスとなって行きます。
回数については、授乳とミルクを合わせての回数で考えていくといいですね。
フォローアップミルクって何?
フォローアップミルクというのは良く聞きますが、実際にはどのようなものでしょう。銅や亜鉛があまり入っていないもので、栄養価の高い粉ミルクのことを言いますね。
カロリーは少し低く、メーカーによりますが、価格についても少し安くなっています。育児用ミルクとは使い分けますので、分類に気をつけて下さい。
生後9ヶ月頃の離乳食が始まった時に併用するフォローアップミルクですが、離乳食がきちんと食べられているのなら、無理に使わなくても構わないです。
鉄分不足をサポートしていくのには便利なものとなっています。離乳食で鉄分の多いものが取れているなら必要ないですね。
アレルギーで牛乳が飲めないときには、このフォローアップミルクが活躍することになります。ほ乳瓶の使用をすることはあまりないので、コップやストローを使って、飲みやすいようにしてあげましょう。
1歳を過ぎる頃になると、食事の大事さが出てきますので、中心になるものが変わります。